マガジンのカバー画像

とてもありがたい記事

4
この先も「この学び」を続けていく勇気をいただける記事です。ぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

記事一覧

令和6年度「教育フォーラム」を開催しました(たくさんのご参加ありがとうございました)

令和6年度「教育フォーラム」を開催しました(たくさんのご参加ありがとうございました)

 令和6年12月20日(金)、福島県庁にて、「教育フォーラム」を開催しました。今年のテーマは「体験しよう!学びの変革~演劇教育・哲学対話ワークショップ~」。猪苗代高校を協力校に迎え、福島県の高校教育課が主体となって取り組んでいる「コミュニケーション教育」について、参加者に体験していただきました。

教育長挨拶 はじめに、大沼博文教育長よりご挨拶がありました。

福島県におけるコミュニケーション教育

もっとみる
思考「高校教育の変化」

思考「高校教育の変化」

2025/1/20 「教育から学ぶ-リスキリング-」のリンクを追記

 よくコメントをいただくGreen Leafさんの記事から、福島県立猪苗代高等学校さんのnote記事にたどり着きました。

 Green Leafさんの記事はこちらです。

 福島県立猪苗代高等学校さんのnoteリンクはこちらです。

 最初に読んだ記事から、特に私も共感したのが下記の一文です。

 福島県立猪苗代高等学校さんの

もっとみる
よき問とはいかにして生まれるのだろうか

よき問とはいかにして生まれるのだろうか

 僕は出来る範囲で自分の記事にいいねをつけていただいた方の記事を読んでいます。読むというか見る、覗くでしょうか。そして興味のある見出しや画像があると読み始める。
 福島県立猪苗代高等学校さんの名前を見つけたとき、正直なんで僕の記事に高校の関係者からいいねが付いたのだろうと疑問というか、不思議に思い、さっとnoteを眺めてひとつはなるほどなと思ったのと、ひとつはよかったと思ったのと、そして今、実際に

もっとみる

コメント欄がなかったので勝手に記事にさせていただきます‼️

猪苗代高校の記事。

「非認知能力」が身につき、育つ環境をーー。
これ、スキ❤️です。
長男が通っていた高校は、一応進学校でした。全て把握出来ていませんが、学年通信の内容は受験に向けての内容ばかり。
私自身はあまりそこに重きをおいていなかったので、読むのが辟易してました。
猪苗代高校があったら私が昔にかえって通いたい‼️

数字では、はかれない教育を模索している私。次男が中学生だから行かせてみたい

もっとみる