福島県立猪苗代高等学校

令和7年度高校入試より全国募集!校舎の北側には宝の山「会津磐梯山」がそびえます。小規模校ならではの探究活動の充実を目指し、校訓「英知・忍耐・勤労」のもと、会津地区の地域協働推進校に位置する普通科高校です。 地域の方々との協働を通した最新の探究活動は公式Xをご覧ください。

福島県立猪苗代高等学校

令和7年度高校入試より全国募集!校舎の北側には宝の山「会津磐梯山」がそびえます。小規模校ならではの探究活動の充実を目指し、校訓「英知・忍耐・勤労」のもと、会津地区の地域協働推進校に位置する普通科高校です。 地域の方々との協働を通した最新の探究活動は公式Xをご覧ください。

マガジン

  • とてもありがたい記事

    この先も「この学び」を続けていく勇気をいただける記事です。ぜひご覧ください。

最近の記事

  • 固定された記事

【全国募集!!猪苗代高】令和7年度(2025年度)高校入試情報

令和7年度(2025年度)高校入試。 入学生の全国募集決定が福島県教育委員会よりなされました。 福島市、郡山市、会津若松市に囲まれた、福島県のほぼ中央に位置し、観光と自然に恵まれた猪苗代町。 これからも、これまで通り、真摯に丁寧に学校の魅力化を進めて参ります。 🌸中学生体験入学 令和6年7月31日(水) 🌸地域探究「猪苗代学『学びの収穫祭』」 令和6年11月2日(土) 🌸地域探究学習発表会 令和7年1月25日(土) 🌸日々の活動 最新情報は公式Xへ 毎週金曜日5・6

    • 踏みだし、つながり、広がる。

      「学ぶ」の語源が、人の行いを真似すること。 「真似る」が転じて「学ぶ」になったということは、よく知られた話かもしれません。 「地域探究」もそうですが、 いざ何かを進めていこうと思ったときに、 「こういう風にやっていくと良い」といった、手近な「教科書」のようなものがないものでしょうか。 そんな都合のよいものが必ずあるとは限らないのが、世の常でしょう。 「無知の知」の実感。 身近な場所にヒントがなければ、助けのようなものがなければ、それを続けることをあきらめるしかないので

    • 思考「高校教育の変化」

       よくコメントをいただくGreen Leafさんの記事から、福島県立猪苗代高等学校さんのnote記事にたどり着きました。  Green Leafさんの記事はこちらです。  福島県立猪苗代高等学校さんのnoteリンクはこちらです。  最初に読んだ記事から、特に私も共感したのが下記の一文です。  福島県立猪苗代高等学校さんの公式ホームページはこちらです。  公式ホームページに載っているあいさつ内容など、特にいいなと思いました。無断転載禁止のため、公式ホームページからご確

    • よき問とはいかにして生まれるのだろうか

       僕は出来る範囲で自分の記事にいいねをつけていただいた方の記事を読んでいます。読むというか見る、覗くでしょうか。そして興味のある見出しや画像があると読み始める。  福島県立猪苗代高等学校さんの名前を見つけたとき、正直なんで僕の記事に高校の関係者からいいねが付いたのだろうと疑問というか、不思議に思い、さっとnoteを眺めてひとつはなるほどなと思ったのと、ひとつはよかったと思ったのと、そして今、実際にこの目で学校を見てみたいなと考えています。 考えるということは簡単ではない

    • 固定された記事

    【全国募集!!猪苗代高】令和7年度(2025年度)高校入試情報

    マガジン

    • とてもありがたい記事
      3本

    記事

    • コメント欄がなかったので勝手に記事にさせていただきます‼️

      猪苗代高校の記事。 「非認知能力」が身につき、育つ環境をーー。 これ、スキ❤️です。 長男が通っていた高校は、一応進学校でした。全て把握出来ていませんが、学年通信の内容は受験に向けての内容ばかり。 私自身はあまりそこに重きをおいていなかったので、読むのが辟易してました。 猪苗代高校があったら私が昔にかえって通いたい‼️ 数字では、はかれない教育を模索している私。次男が中学生だから行かせてみたい。 私が教えてやることの出来ない分野が詰まっている。 でも、決めるのは子供。親が

      コメント欄がなかったので勝手に記事にさせていただきます‼️

      とある普通の金曜日の話。

      12月6日。 この日は、猪苗代町内の平地にまでしっかりと雪が降りてきて、 否が応でも「冬」と向き合う覚悟をさせられる。 そんな師走の金曜日でした。 「せっかくおいでいただくなら、『雪の猪苗代』を」 なんてことを『会津磐梯山』が考えたかどうかは分かりませんが、みぞれまじりの猪苗代へ遠方より足を運んでくださったお客さまが数名。 去る11月9日。 東京で開催された島根県海士町主催の『超!海士町祭り』に参加した際、ご挨拶させていただきました「学習評価研究所」の松浦さま。 そし

      とある普通の金曜日の話。

      「石の上にも3年」と1年8ヶ月。

      「猪苗代学」が始まって今年度で5年目。 正確にいうと、この11月で4年と8ヶ月。 12月で4年と9ヶ月……。 次の桜の季節を迎えるころには、まるっと5年の月日を重ねることになります。 金曜日の5・6校時目。 猪苗代高校では、週2コマという授業時間を「地域探究」活動にあてて、その「学び」を重ねてきました。 現在の探究担当者が猪苗代高校に赴任したのは、この「学び」がはじまって2年目。 様々なプログラムが、まだまだ点と点だった時期。 それでも一つひとつの活動は、そこに時間を費

      「石の上にも3年」と1年8ヶ月。

      晴耕雨読。

      雨が降ったらどうしよう。 雨が降ったなら降ったで、できることをすれば良い。 秋雨前線の影響で、秋の連休はどうやら「雨」模様の様子。 とは言え明日、11月2日は地域探究「猪苗代学」の成果披露の場でもある「学びの収穫祭」の開催日。 ※当日は悪天候にも関わらず、約230名の来場者をお迎えし大盛況の中、閉幕することができました。  すべてのフードメニューは、終了1時間前にほぼ完売という、こちらの想定以上の盛況ぶりでした。 「学びの収穫祭」は無事に幕を閉じましたが、以降は「猪苗

      採れたての「学び」に感謝を添えて。

      地域探究「猪苗代学」。 地域を「教科書」に、地域の皆さまを「先生」として丁寧に学びを重ねます。 探究の「成果」を披露する「学びの収穫祭」。 探究の「過程」を報告する「学習発表会」(来年1月25日@猪苗代町体験交流館「学びいな」、入場無料)。 いよいよ来週11月2日土曜日に迫った「学びの収穫祭」。 会場は猪苗代高校。 ここまでの「猪苗代学」での「あれもこれも」をまとめて提供してしまおう!と生徒たちは絶賛ラストスパート中。 50数名の生徒の規模で、このプログラム! なかなかの

      採れたての「学び」に感謝を添えて。

      蕎麦打つ高校生と新たな蕎麦メニューの提案。

      「探究する姿勢」の定着を優先する理由 生徒の興味関心を第一として、「自由」なテーマ設定で探究をさせる。 確かに、それも大切なことだと思います。 猪苗代高校では、1年生においてクラス単位で「防災」「観光」「農業」について学びます。 「猪苗代町について、最低限知っておくべきことは知っておこうよ」という目的でプログラムされたいわゆる「『知る』学び」。 「地域」を教科書として学びを進めていく上で必要とされる知識について、三つの分野を軸に一年間のカリキュラムとして整理しました。

      蕎麦打つ高校生と新たな蕎麦メニューの提案。

      ある小規模校の「積み重ね」の一事例【後編】

      はじめに、台風10号にかかる被害にあわれた皆さまにこころよりお見舞い申し上げます。 まだまだ暑い日が続きます。 水分補給等、体調管理を十分に行ってくださいませ。 そして、少しでも早く落ち着いた日常が戻りますよう願っています。 ※写真は校舎の窓から眺めた夕映えの磐梯山。 磐梯山のふもとで学ぶということ 猪苗代高校における「防災」学習としては、例年ですと1学年の磐梯山噴火記念館への訪問。 今年度については、2年ぶりの「五色沼周辺」散策。 しかも山岳会のガイドさんが帯同

      ある小規模校の「積み重ね」の一事例【後編】

      ある小規模校の「積み重ね」の一事例【前編】

      何かが起きてからではなく、何気ない日常において、常に「防災」「減災」を意識し続けることは簡単なことではありません。 だからこそ、それが同じような繰り返しであっても、「学び」を『積み重ねること』がとてもとても大切であると考えます。 そんなわけで、今回の記事は猪苗代高校における防災・減災に関する学びの「積み重ね」の一事例になります。 6月頭、二日間にわたって実施されました、全校生参加の「防災・減災合宿」を前編・後編に分けてまとめてあります。 まずは前編。 ぜひごゆっくりとご

      ある小規模校の「積み重ね」の一事例【前編】

      「やさしいにほんご」と学びの重なり。

      地震被害や豪雨災害等で避難所生活や不便な生活を強いられているすべての皆さまに心からお見舞い申し上げます。 2011年3月。猪苗代町 2011年の「東日本大震災」。 その日。 20代だった私は、現在と同じ自然に溢れた「猪苗代高校」に勤務していました。 感じたことのない大きな地震。 それは近くの棚や冷蔵庫が倒れないようにするためだったのか、自分の身体を支えるためだったのか今となってはわかりませんが、職員たちは体勢を崩しながら現状がおさまるのをじっと耐えたのでした。 途

      「やさしいにほんご」と学びの重なり。

      こういうのはやっぱり苦手だな。

      「こういうのはやっぱり苦手だな・・・・・・。  でも、それも今の自分だし、そこは変えようがないから、少しずつでもがんばるしかないなって思いました。    あ、でも 一度話し出してみたらいつの間にか50秒くらい経っていて。 大切なのは『一歩踏み出せるかどうか』なんだって。そうも思えました。」 春。 年度始め。 校庭に咲く桜の向こうには会津磐梯山。 冒頭に書かれているのは、新入生を対象としたコミュニケーションワークショップ「他己紹介」を受けての「ある生徒」の感想です。 1

      こういうのはやっぱり苦手だな。

      アボカドの葉が風に揺れて。

      今から2年前。 この春、卒業していった「猪苗代学」2期生が2年生だったときの話。 「2」が多いですね。 何か良いことがありそうです。 話を戻します。 「猪苗代学」は毎週金曜日の5・6時間目。 全学年がいっせいに別々のフィールドに飛び出していきます。 中ノ沢活性化班の2名は、このとき「中ノ沢源泉」によく足を運んでいました。 猪苗代のいわゆる市街地から20~30分ほど北上した地域にある中ノ沢地区。 中ノ沢温泉街からさらに奥へと進み、山道を抜けたその先に「源泉」はあります。

      アボカドの葉が風に揺れて。

      R6.2.16-3.2→→R6.4 空き教室の「その先」を考える【後編】

      猪苗代町内にある「はじまりの美術館」職員小林さんからの働きかけもあり、郡山市のスモールスタート支援事業に手を挙げた2年生アートルーム活用班。 そのおかげもあって、これまで東北芸術工科大学の矢部先生が来校してくださったり、学生の皆さんがオンラインにてアドバイスをくださったりと、贅沢な活動をさせていただいてきました。 ↓ 詳しい内容はこちらの「前編」をご覧ください。 後編では、2月中旬 東北芸術工科大学の矢部ゼミの皆さんが来校くださった際のできごと。 さらには、郡山文化セン

      R6.2.16-3.2→→R6.4 空き教室の「その先」を考える【後編】